可愛い女の子と過ごす時間と相対性理論 アインシュタインのノートから学ぶ・・・ 誰かにできることは自分にもできる

本当に
アインシュタインが
こんな事を言ったかどうか
そんなことはどうでもいい
いかにも
言いそうではないことばなので
名言として残っているのだろう
熱いストーブの上に1分間手を当ててみて下さい、
まるで1時間位に感じられる
では可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう、
まるで1分間ぐらいにしか感じられない。
それが相対性です
熱いストーブの上
可愛い女の子の近く
この比較・・・
ぜったい、反則だよな
個人的には
エマ・ワトソン扮する
シンデレラがいい (^^)
男性だったら
だれだって、
どちらを選択するかは
明白! (^^)
アインシュタインほどの
著名な学者が
発言したとは思えないような
例え方
あまりにも・・・
そんなところが
オモシロイ
話は変わりますが、・・・
アインシュタインのノートを
見たことがありますか?
方眼になっています。
最近、私も
ノートを方眼紙に変えました
私がお伝えしている
NLP(神経言語プログラミング)
には幾つかの前提があります。
そのうちのひとつ
誰かにできることなら、
自分にもできる
とてもとても
アインシュタインにはなれないけど
アインシュタインが
使っていた手法は誰にでも使えるのだ
うしし、、、
これで、
アインシュタインの
創造力に
近づけるかも
モデリングのついでに
舌でも出して見ますか!
ところでみなさんは
この有名な写真
インパクトありますよね。
なぜだろう?
アインシュタインほどの天才が
こんなにおどけて
舌を出したのか?
その理由は、またの機会に、、、
<2017年9月19日 加筆・修正>